車いす車輪をデザインしたアイコン
■ 車いすライフ雑感   20170128

このページは車いすと松葉杖を併用している私が、日頃感じた事や、気づいたことを、不定期に書いていくつもりです。
尚、車いすは乗り始めて17年目、松葉杖歴は64年です。

2017
■車と車椅子
車への車いすの乗せ方は人それぞれ、個々の障害によって違ってくる。単独では出来ないことも付き添いが居ればできることも有 るし、私の場合は全てにおいて単独で出来ることを前提にしている。私の場合は、杖で歩行が出来る事と、車が小型のため、積載 の場所がここしかなかったということになる。
車椅子を車に乗せている画像

■モットーというか私の役割
私の理想は、催し物やイベントで何げなく写真を撮ったら、何げなく車椅子の方もいるといった風景だ。表現方法は悪いが昔は珍 しい存在だったのである。
まずは姿を見せる事、全てはそこから始まると思っているので、出来る限りいろんな場所に出かけるようにしている。もちろん、 下調べをして、自分の障害で、ある程度大丈夫と判断したうえでということになる。何が何でもというのは嫌なので。
ついでに書いておくと、付き添いが絶対にいると思っている場合も多い、単独で行動する人もいる事を想定して欲しい。一例をあ げると、身障者用の駐車場のコーンポストだ。

■お誘い
色んな展示会やパフォーマンス、音楽、朗読、演劇など、良くお誘いを受ける。事情と都合がつけば出席するが、車椅子ユーザー が来るかもしれないということを全くl考慮に入れてない企画がまだまだ多い気がする。もちろん、全ての人に対応しろとはいわ ないが、 前向きな方向に進んでもらえればと思う。

■車椅子
15年前に初めて購入した車椅子を再整備して使っている。私の使い方では、痛みが少なく、新品を買うより安く上がるからだ。 ちなみに、折り畳みが出来て、自分で車に積載できる重量の車いすは高いものになると30万程、補助は10万なので、後は自己 負担ということになる。ちなみにスポーツ用(マラソン、バスケット、テニス等)は嗜好品なので、補助の適用にはならない。あ くまでも日常生活に必要なものだけということになる。

■松葉杖
松葉杖を使って60年以上になる。一般の木製の松葉杖から、アルミ製、のものや、ロフストハンドクラッチ杖も使ったことがあ るが、どれも長期にわたって使うという想定がされてはいない。とはいっても必需品なので、使いやすさ、耐久性、全てを考慮し たうえで、現在は木製を使っている。もちろん、木製よりもアルミ製のほうが強度もあるし軽いわけだが、難点は底ゴムの違い だ。木とゴム(木専用)、アルミとゴム(アルミ専用)では各段に滑りにくさと耐久性が違うからだ。



2016

■雑感
家の中では松葉杖を使っている、というかバリアフリーの仕様にはなっていないのと、私の障害では杖での歩行が可能だからだ。
なので、外出の場合、短時間の歩行で済む場所は杖、距離が長いと車いすで行動することになり、行動範囲も多少広い。
しかし、行きたい場所があっても、これは無理という場合もある。もちろん、昔に比べれば格段に配慮が行き届いてきたことは喜 ばしい限りである。

■グーグルストリートビュー
数年前からスマートフォンを使っているが、とても便利だと感じる。パソコンでしか出来なかった事が、携帯していて出来るのだ から、便利この上ない。
というのは、初めて行く場所については、建物の入り口の段差や、駐車場など、いろんな情報を確認できるからだ。
もちろん、旅行などにも便利がいいに決まっているが、情報がありすぎると面白くない旅になってしまうかも・・・・・・・。



〜2015
■松葉杖と車いす
私が、松葉杖を使って歩いていると”骨折ですか、大変ですね”とか”足、どう したんですか”と いう言葉をよく受けることがある。おそらく、多くの人が両方の松葉杖=骨折(ケガ)という認識を持っているのだろう。他 にも子供からの質問としては「足、 どうしたの」とか「足、痛いの」、など子供らしくストレートな表現も多いし、無言の凝視なんてのもある。もちろん、慣 れっこなので、気にしてもしょうがな いので、ケースバイケースで対応することにしている。 しかし、車いすだとそんな質問は全く受けることはない。ひょっとして車いすのイメージが−病気又は重いケガ−治療後−治 らない−歩けない、などで、松葉杖 のイメージが−ケガ−治療中−治る−歩ける−軽いという風に考えられているのかも知れない。

■思い出
大人になって、小さい頃過ごしていた町に行ってみると、不思議な違和感を持つことがある。あの公園はもっと広かったと か、こんなに狭い道じゃな かった・・・という感じだ。そういうときは自分の小さい頃の身長を思い出して、少ししゃがんでみよう。そうすればあの頃 の思い出がきっと蘇ってくるはず だ。そういえば、車いすに乗っていると子供と話しやすいのはそのせいだったのか。

■外出
私が常用の車椅子を使い始めて、スーパーマーケット、パソコンショップ、美術館など、ずっと松葉杖でしか行ったことのな いところに行ってみた。もち ろん、長時間の外出でも疲れないし、足が痛くなることもないので品物をゆっくり選ぶことが出来るし、本屋さんでの立ち読 み(座り読みかも)は、便利なのだ が、高い所にある物が取れないのは、ちょっと不便だ。ま、そういうときは近くの人にお願いして取っていただくことにして いる。

私の場合、外出の時は、ほとんど車で出かけている。車椅子を使うということを全く考えていなかった時に購入した小型車のため 運転席から車椅子を積みこむ事 が出来ない。もちろん助手席にも入らないので、後ろの座席を倒して、テニス用の車椅子と常用の車椅 子を後ろのドアから積み込んでいる。ちなみに私の車は1100ccのエンジンを積んだパジェロジュニアという、4WDの普通 車(白ナンバー)だが、ボディ は以前の軽自動車規格のパジェロミニと共用なのだ。ということは、室内は昔の軽自動車の規格内ということで、それに車椅子を 2台も積んでいるものだから、 完全に2シーター状態になってしまう。かといって、好きな車なので他の車に乗り換えようとは思っていない。室内は狭いが、な にしろ4WDなので少々の段差 は越えられるし(駐車場の車止めもOK)、雪にも強いし、 50cmの水たまりでもOKということで今までの車になかった安心感があるのだ。 私の場合、運転席からの車椅子の積みおろ しをしないので、出来るだけ身 障者用駐車スペースは使わないようにしているが、足が痛いときや、やむなく停めるときは身障者用駐車許可証を外から見える場 所に掲示している。異論はある かもしれないが、他の方もこれはぜひ実行して欲しい。  

■服装
ようやく、車椅子にも慣れてきたが、外出の時の服装や靴には気をつかうようにしている。テニスを始めたこともあって、スポー ツウェアを着る 機会が多くなったため、つい、テニ ス以外でもスポーツウェアで外出することが多くなってしまったのである。最も、スポーツに縁がなかったのだから当たり前のこ となのだが、軽くて、着やす く、保 温性もあり、かなり便利だということが、初めて理解できた。(^^)しかし、どこでもスポーツウェアというのは別に悪いこと ではないが、行く場所によって はそれなりの服装をしておしゃれをするのも障害者にとっては大切なことではないかと思っている。

■宿のバリアフリー
テニスを始めて、一年半、練習や試合でいろんなスポーツ施設に行く機会が増えた。大きい大会になると数日間の日程ということ で、普通の宿泊施設に泊まるこ とになる。車椅子の場合、一番問題なのがトイレと風呂なのだが、風呂は入らなくてもなんとかなるが、トイレだけは別だ。現在 ではほとんどの施設に車椅子用 のトイレが設置されているが、ほとんどの場合建物に一ヶ所という所が多い。大きなホテルなどの宿泊施設になると身障者用特別 室なるものも1.2室作られて いる場合があるが優先的に障害の重い方が使用するため、ごく普通のシングルやツインを利用することになる。
もちろん全ての部屋に車椅子用トイレをというのも無理な話だが、普通のトイレでも使用可能な車椅子の方もけっこういるのだ。 先日も試合先でホテルに宿泊す る機会があったが、それぞれの部屋のトイレに行きたくてもいけない方が一ヶ所の車椅子用トイレに並んでいる光景をみ た。というのも、普通のトイレでは、段差があったり、ドアの幅が狭い等の理由で使うことが出来ない事が多いためである。ユニ バーサルデザインのトイレとな るとある程度の基準が決められていて、そこまでの施設を作るのは容易なことではないと思っているが、とりあえず、設計の段階 で段差を5cm以下にして、通 路やドアの幅を少し広げるといっ たことだけでもかなりの車いすユーザーが使用可能な施設になるということもあるのだ。
■テニスコート
車椅子テニスの練習をする場合、まずコートの確保を考えなければならない。車椅子ということ で車椅子でも何とか入ることの出来るトイレか車椅子用トイレがあること、次に段差が5cm以 内という2つの重要な条件を満たしていなければ、コートを借りることは出来ない。市内の公営 のテニスコートでさえ車椅子では断られることが多いのだ。 車椅子テニス自体が歴史が浅いという点もあるが公営の施設であれば、なおさら、民間に率先してスポーツ施設のバリアフリー化 を推進してもらいたいと思う。

■偏見
先日、車でコンビニに寄った時、入り口付近には私服の中学生らしい女の子が二人、ヤンキー座りをして携帯を手に話しに夢中に なっていた。もちろん普 通の中学生に は見えないし、正直言ってあまりいい感じはしなかった。私は短い距離なので杖を使用して買い物を済ませ、車に戻ると、一台の 車がコンビニの駐車場に入って きた。何気なく見ていると運転席から車椅子が降ろされ、運転していた男 性がその車椅子に乗りこむ姿が見えた。ここは自動扉じゃないけど、ま、大丈夫だろうと思って いると、入 り口付近に座っていたヤンキー娘が一人、すっと立ち上がってその車椅子の人の為に入り口のド アを開けてあげているのである。それも無造作に自然に・・・・・。まだまだ世の中捨てたもんじゃないなと、考えつつ、私も外 見で判断してはいけないと >反省したのであった。

■再会
車椅子テニスをはじめたおかげで、いろんな出会いがある。中でも、ある大会で、35年前の高校時代のバンド仲間と再会する事 が出来た。大会のスタッフでも あり、顧問をやっていたT君である。そういえばT君も私と同じポリ オで左足に軽い障害があったことを思い出す。そういえば、ギターもしばらく握ってないな・・・・。

■駐車場
近くに出来た大きなショッピングモールに出かけてみた。もちろん最近出来た大型商業施なのでハートビル法を順守していて、お 年寄りや障害者の方への配慮も 十分に考えられている。身障者用駐車場も数多く場所も入り口に最短のところから少し距離を置いて一般の車が停めにくいような 場所に配置していて、おまけに スピーカーで”ここは身障者の方が・・・”というアナウンスまで流れていた。もちろん全ての駐車場に屋根があれば100%申 し分はないのだが、屋根を付け ると雨の日には一般車が使用しかねないという判断だろう。雨の日の高速道路のPAの身障者用駐車場でよく見かける風景だ。 が、しかし、これでも堂々と停め てさっさと買い物に行く人(もちろん身障者マークも駐車許可証もなく、改造もないような車だし、空いている一般車駐車スペー スもある)もいる。もちろん何 処でも見かける日本ならではの風景なのだが、単純に一般のドライバーのマナーの悪さだけが<問題ではないような気がし ている。理想的には共用すると いう観点から単に一台一台の駐車スペースが広ければ問題は少なくなってくるのだが、現在の日本の状況では現実的に難しい点も 多い。となれば区別して新しく 作るか、普通の駐車スペースに身障者マークを付けるということになるのだが、先日あるHPの掲示板でいい意見を見かけた。そ れは駐車区画の両端を全て身障 者マークを書き込むという簡単な発想だが、とても良い考えだと思った。要するに入り口迄の距離が多少あっても、自力で移動が 可能な方もいるということと、 単にドアを大きく開けて車椅子の出し入れをして車椅子に乗り移るスペースが確実に確保出来る状況を現状のまま作り出せるとい うことなのだ。もちろん車の通 路でもあるわけだから、ある程度の危険性もあるが、安全を十分に確認す れば決して非現実的なことではない。尚、より安全にと考えると駐車区画の両端を50cm幅の斜線を入れるというのもいいかも しれない。誰かやってみてくれ ないかな(^.^)。

■自動車用身障者ステッカー
身障者マークを車に貼っている車を時々見かける。新しいタイプの四つ葉のマークも見かけるがまだまだ浸透はしていないよう だ。車いすの友人達の車にも車に 身障者マークを付けている人、付けていない人がいる。もちろん義務ではないので個人の自由なのだが、先日こんな話を聞いた。
その人は以前に身障者マークを車に付けて走っていたときに、幅寄せや嫌がらせをされたからという理由からマークを付けていな いということだったが、ただ、 身障者マークを外して走っていて困ったことが一回あったという。それは大きな国道の交差点で停止したときに手動運転装置のリ レーが故障してしまい車が動か なくなったのだ。
少し説明を加えると、私達が使う手動運転装置 には手動で動くア クセルとブレーキが付いている。それに付加してATシフトレバーを動かす時のためにブレーキがロック出来るようになって いてこれが電気的にリレーを作動さ せる構造になっているものが多い。これでブレーキがロックした状態で何らかの故障でリレーが働かなくなると車はブレーキ をかけた状態のまま動けなくなって しまうということになる。(基本的に業者を呼ばないと対処は難しい)
これが健常者の場合であれば、直ちに車を降りて後続車に知らせることも可能だが、車いすユーザーの場合は幹線道路上でドアを 空けて車いすに乗り移るという ことをしなければならず、車の場所や状態によってはドアさえ空けられないという状況もあるからだ。もちろんハザードランプを つければ車に何らかの異常が あったということはわかるが、助けが必要だという判断は難しい。ほとんどの車がホーンをならして追い抜いていったので は>ないかと思われるが、たま たま近くのガソリンスタンドの方が駆けつけてくれて事なきを得たということだった。
ただここで、よく考えて見ると幅寄せや嫌がらせの原因が、果たして身障者マークのせいだったのかという疑問も出てくる。普通 のシチュエーションでも十分に 起こりうるからだ。 もちろんその方の気持ちもわからなくはないが、不運なことをつい障害に結びつけて考えてしまったのではないだろうか・・。
この場合おそらく、身障者マークを車に付けていれば、後続車やまわりの車がある程度、状況を把握することが出来、対処が早 かったのかもしれないし、不意な 渋滞による事故の可能性も低くなるような気がする。
かくいう私も20数年、身障者マークを車に付けていなかった。なぜかと言われると、車に乗っている時ぐらいは普通にという か、対等の立場でいたいという か、 特別に見られたくないという気持ちがあったからなのだ。どこに行っても人の視線を感じ ることは時間をかければ慣れてしまうが、苦痛ではないといったら嘘になる。弁明するわけではないが車に乗ってしまうことで人 の視線から解放される一つの手 段でもあったわけだ。
ではなぜ私が車に身障者マークを付けようと考えたかというと、変な話だが、有りのままの自分を見せることに自信が出来たとい うか、身障者ドライバーの存在 を多くの人に認識してもらうことで何か世の中に役立つのではと単純に思ったからである。もちろん、それと同時に緊急時の安全 性も考えたのはいうまでもな い。とはいっても、私でもこういった考えに達するのに20年以上かかったのだから他の人にとやかく言う気はないが、これを読 んだ方はぜひもう一度考えて判 断して欲しい。

■アドバイス
今年、私は一人で北海道に行った。ある宿のオーナーから、車いすの宿泊客は初めてなので、改善して欲しいところが あったら教えて欲しいと言われた。その宿は駐車場から食堂やトイレ、通路まで段差がなく作られていて、部屋の方は靴を脱ぐと ころに30cm程の段差があっ てそこに車いすを置いてベッドにいくといった感じだったし、トイレも風呂も段差は ないが共同で、ごく普通に作られていた。正直なところ、私の障害ではトイレも風呂も使えるが脊損の方だと、もう少し広く作っ てないとちょっと無理かも知れ ないとは感じていたし、電動車いすでは、まず無理だろうとは思っていた。
こういった場合、私がアドバイスをするべきではないと言うことはかねがね思っていたし、改造の規模が少しでは済まないという か設計の段階で考えなくては無 理だという気がしていたこともあってこのように答えることにした。  
”車いすを使っている方の障害はいろんなケースがあり、私には便利でも、ある人には不便という場合もあるので、改善点を指摘 することはかなり難しいので す。ただ、一般論として聞いてもらえるのであれば、トイレも風呂ももう少し広ければある程度の障害をもった車いすの方でも使 えるようになると思います。”   これで良かったのかな・・・。  

■音消し
ある新しく出来た建物のトイレに入った。もちろんバリアフリーは完備されていて車いす用トイレ(ここでは多機能トイレとい う)も最新の装備が設置されてい た。そして、用を足し終え、流そうとする前に水の流れる音が鳴り出したのである。   そう、普通の女子トイレについているとかいう音消しの為の音が自動的に鳴るようになっているのである。普通、この機械は 一般の天井のない個室が並んだ トイレで無駄に水を流さない為に開発されたもので、完全に個室になっている車いす用トイレで果たして必 要性があるのだろうか。どう考えてもいらないような気がするが・・・・。

■歩く
先日、足に人工関節を入れたところが炎症を起こしているという義母のお見舞いに行った。  どうやら毎日の生活で、つい無理をして歩くことが原因らしい。  ここでふと考えてみると、私みたいに、最初から歩けなかった人と最初から歩くことが出来た人(いわゆる健常者)とでは、自 分の力で歩くという意味は大き く違うことがわかる。
要するに自分の力では歩くことが出来ないので杖や車いすを使って移動する  −(マイナス)から+(プラス)の思考と0(ゼロから)−マイナスになるという思考の差かも知れないと思ったのである。  ま、ここが中途障害と先天的な障害(幼児期の障害を含む)の意識の違いなのだが・・・。  言葉を換えて言えば、正常に機能していた手足が突然何らかの要素で機能しなくなった気持ちは、私にはわかるすべもなく、 きっと不便なことが多くなったと 感じることも多いだろうと思う。
ある日、しばらく会っていない友人が車いすで現れたときと松葉杖をついて現れた時貴方はどう感じるだろう?

■予約
久しぶりに100円ショップに行ってみた。  ん、空いている身障者用駐車場(一台分しかない)に何か張り紙が張ってある。  「午後1:00より、ここは○○園(老人施設)の車を駐車しますので ここに駐車しないでください」  おいおい、ここを予約してどうするんだ・・・・・まだ、午前中だからいいけど、なんか変だぞ。  入り口で停めて降ろしてから、他に停めりゃいい話なんだけどな。

■福祉機器展
毎年、福祉機器展が市内で開催されている。日頃、そういった所にもほとんど  行くことがなかった私だが、去年から行ってみるようになった。  全体的に介護関係の物が多いようにも思ったが、運転補助装置の付いた  スポーツカーなどもあり、けっこう楽しむことが出来た。  しかし、受付を入るとすぐ、誰彼かまわず、A4のパンフレット入りの大きな  ビニール袋をくれるのである。訳もわからず受け取ってしまったが、48cmX55cmもあり、よく見ると大手介護サービス 会社のパンフレットだった。い やはや、何か中にいい物でも入っているのかと思って受け取った私も私だが、いくら何でも大きすぎるのだ。もう少し考えてく れー。
■スポーツカー
先日の福祉機器展では福祉車両が多く展示されていてその中にひときわ輝いていたのが、某大手メーカーの手動運転装置付き高級 スポーツカーであった。3ナン バーでスタイルも良く、いつかこんな車に乗ってみたいなと思いつつ運転席に座らせてもらうことにした。さすが違うなーと思い ながらふとあることに気がつい た。車いすは何処に乗せるのか・・・・。
早速、コンパニオンの女性に質問してみることにした。「あのー、車いすは助手席にも入らないみたいだけど・・・・。」
女性曰く、後ろのハッチバックを空けながら「ここに入れるしかないですね」・・・・・・・・オイオイ、車いすの人は乗れない じゃないか!

■選挙
年明け早々に地方選挙があり、車いすの候補者も二人ほど立候補しているようだ。  二人のプロフィールを見ていると同じ車いすに乗っていても大きく違う点があった。  中途障害と先天的障害である。  この違いを上手く説明すると・・・・といってもなかなか難しいのだが。昔、歩くことが出来た人が歩けなくなった場合と最初 から歩けなかった人の違いとい えばわかりやすいかも知れない。  ようするに不便なことという認識が違うというか、福祉に関する考え方が違うのだ。もちろん、どちらが正しいというものでも ない。全ては、いろんな人の立 場に立って考えると言うことが大事なんだよね。

■松葉杖
先日、家内が骨折して病院から松葉杖姿で戻ってきた。大変なことは大変なのだが、その話は別にして、その病院から借りてきた 松葉杖を見せてもらった。なん と杖の先のゴムがすり減って丸くなっているのである。経験したことがある人にはわかるかも知れないが、杖の先のゴムは松葉杖 の命とも言える部品なのだ。ど うやら雨の日に杖がどんなに滑るのかということを病院の人が誰もわかっていないのである。
 ★ここで万が一、松葉杖を使わなければならなくなった時のアドバイス。
1、杖の先のゴムの確認して出来るだけ新しい物をつけてもらう。
2、杖の長さは真っ直ぐに立てて杖を握ってみて、脇の下に指四本分ぐらいの間隔が開く程度に長さを調節する。
3、滑りそうな場所にさしかかったら、絶対に
ハの字の形にならないように地 面と杖が垂直に なるように使い
小刻みに歩く。

■障害を乗り越える
よく、障害を乗り越えて・・・などという言葉や文章を見たり聞いたりする。他から見ればそう見えるかも知れないが、障害は乗 り越えられるものでもなく、障 害を受け入れて、障害とうまくつきあっていくだけなのにと思ったりする。
もちろん第三者からの表現としては間違ってはいないと思うが、自分で”障害を乗り越えた”という人はほとんどいない。
決してそんな言葉を使うなとは言わないが、他に違う表現はないのだろうか。

■違和感
バイクで脊椎を損傷して車いすに乗っている20代の友達と話していると、ふと、意識の違いを感じることがある。年齢的なもの もあるかもしれないが、それは 中途障害と先天的な障害(私みたいな幼児期に受けた障害を含む)の違いではないかという気がする。たとえば健常者の体の機能 を10だとすると中途障害者は 10-6=4(この6は障害の程度にもよる)、先天的な障害を持っている人は10あるべき機能がほぼ最初から4だとすると 4-0=4ではないのだろうか。 (0は無くしたものが最初からなかったという意味)上手く文章には出来ないが、無くした物があるかないか、または、不便とい う言葉の意識の違いなのだろう か・・・・。・
正直なところ、私の場合、不便な事はあるが、不便にになったなと思うことは少ないのである。

■バイク
実は私はけっこうバイクに詳しい。タンデムの乗り方ももちろん心得ている。高校、大学とバイクを持っている友人が多かったか らだ。だから風になるという ニュアンスがほんの少しわかる。正直なところ、北海道でツーリングしているライダーを見ると何故か親近感を覚え、話しかけた くなってくる。ほんとはうらや ましいだけなんだけど(笑)。
いつか、昔バイクに乗っていて北海道をツーリングをしたことがあるライダーが、今は車いすに乗って4輪で北海道を旅している 人に会いたいと思う。それは、 風になったことがある人の今を聞きたいからだ。

■階段
回り道のない階段に出会った時、何も考えずに上に行くことが出来る人、以前は何も考えずに上に行くことが出来たが今は行けな い人、上に行くことをあきらめ た人、ずっと上を眺めている人、人の助けを借りて上がる人、上に行きたいと嘆く人、上に行っても何もないさとつぶやく 人・・・・いろんな人がいるのだ。

■プロフィール 
先日、私より年齢が少し上で市会議員に出馬する車いすの女性のプロフィールを見る機会があった。二分脊椎症・・・・・・・義 務教育免除・・・・・・・。そ ういう時代があったのだ。

■夢
どうやら、夢と目標を勘違いしている人が多いような気がする。夢は叶えるもの、目標は達成、到達するものなのだが、
現在は、急に現れてきて夢を無償で現実に叶えてあげるという団体も現れた。もちろんそれには莫大な費用や労力がかかったりす るが、他人の夢を叶えてあげる という団体の夢とはなんだろう。不幸な人を救うこと?、夢を現実に変えること?、夢を目標に変えること?・・・・しかし、夢 を実現したら夢じゃなくなるわ けで、また新しい夢を探せってこと?。
夢という言葉は現在進行形か未来形だと思うんだけど・・・・・。

■ある大型商業施設 その1
ある日、数台分ある身障者用駐車場のそれぞれの枠の中央にコーンポストが置かれるようになった。あれれ・・・・
担当者でも変わったのか、それともマナーを守らないドライバーが多いからか、他の施設でも時々見かける風景だ。
気持ちはわからなくはないが、これでは単独で来た場合、一旦車から降りてコーンポストを移動させなければならない。
一週間ほど様子を見てみたが状況が変わらなかったので、店内にあるお客様の声(投書箱)にその旨を書いてみることにした。 (もちろん私の住所・氏名もきち んと書いた)2.3日後、コーンポストは駐車枠内からは、外されて置かれるようになった。(対応が早くてかなりの好感度あ り)

ある大型商業施設 その2
新 しい建物なのでハートビル法が遵守され、数カ所に車いす用(多機能型ともいう)トイレが店内には数カ所設置されている。私の 場合、トイレ(小)は車いす 用トイレを使う必要性はないので、一般の男子トイレを使うことが多いが、ある日ふと男子トイレの奥を見てみると、ドアが引き 戸で車いすが入れるスペースの ある個室トイレがあることがわかった。
中には小さな子供を座らせておく用具があり、広めのスペースをとった洋式の便座がある。多機能ではないが、十分に役立つとは 思うけど、奥に入って みなくてはわからないところがちょっと残念。

■ブログ
車をメインにしたブログを始めて数ヶ月が経つ。目的は、少しでもハンディキャップドライバーのことを知って欲しいということ と、ついでに、このHPへの来 訪者を増やしたいということだ。もちろん時々オフ会にも参加している。とにかく、何でもない普通のオフ会に何気なく車いすの 人がいるだけで、少しづつ変 わっていくと思うんだけど・・・・。
KEEP YOUR HEART
■カー用品店
もともと車好きなのだが、車いすに乗るようになってカー用品店に行くことが少なくなった。DIY量販店などでもある程度の物 は買えるし、カー用品専門店の 売り場が2階にもあるところが多かった為だ。
しかし、世の中は確実に変わってきたのである。バリアフリーが完備されたカー用品専門店が全国展開を始めたのだ。
カー用品店の駐車場の写真と いうことで、早速行ってみると、車いす用駐車場3区画、車いす用トイレ、エレベーターと文句の付けようがない設備が整ってい た。大きさからいえばハートビ ル法を守らなくてもいいような気もするが、企業の姿勢といえるかもしれない。
が、しかし、現実は身障者用駐車スペースが、がっちりとコーンポストで守られているのだ。
要するにマナーを守らない客がいるための防御策なのだが・・・・・・これが、日本の悲しい現実なのかもしれない。








■骨折
なんと、一番、障害が残っている左足の大腿部頸部(関節)を骨折してしまった。それも家の廊下で杖を何かに引っかけて転んで しまったのだ。普通なら一番先 に手を付くところが一番先に膝をついたことになる。もちろん、長年杖を使っている事もあって、つい転んでしまう事も時々はあ るが、こんな大けがは初めての ことだ。結局、20cmのプレートを入れ、数カ所をネジ止めという大手術を受けることになった。
その後、経過は順調だが、何しろ骨折が関節部分のため、膝が、ある程度曲がらないと、常用の車いすには乗れないと言うことを 初めて実感した。もちろん、現 在リハビリ中だが、いまだに屈伸は90度以上曲がらないと言う状態が続いている。いままで、骨折といっても全くピンと来な かった私だが、あらためて骨折と いうケガの大変さがわかった。
しかし、My松葉杖とMy車いすを持ってる奴が、骨折で入院とは誰も思わないだろうなー。

■骨折2 NEW(2015.0107 追加)
HPの更新をして読み返すと、”骨折”の後日談を書いてない事に気づいた。
骨折をしたのが3月下旬、手術後2週間で退院、リハビリのためその後は通院になり、整形外科の医師と相談の上、合金のプ レートとネジを取り除く手術を10月下旬にすることになった。私のLIFEWORKでもある、毎年一度のグループ展での 絵の発表を終えた後ということで、10月下旬に決めたのである。
リハビリには通っていたが、私の場合骨折した足が、障害が強く残っていた左足だったため、日々の生活にはさほど、影響は 無かった。
美術館での一週間の展示が終わり、それぞれが作品を運び出し終え、挨拶をして帰ろうと、松葉杖で美術館の中に入って 2.3歩・・・・・・・ツルッ、左の松葉杖が滑ったのである。(ちなみに
、プレートとネジの除去手術は明後日に決まっていた。)
この場所は滑らかな大きなタイルが敷き詰められ、水分があると、とても滑るということも知っていたし、いつもの様に細心 の注意を払っていた・・・・・・・・・・なんと、タイルの上に濡れた葉っぱが落ちていたのだ。
左手に持った松葉杖のゴムの部分が葉っぱの上に・・・・・滑って左前方へ・・・・膝があまり曲がらない左足に体重がかか り・・・・・・・あ、まずい・・・・・・・・続く。

■骨折3 NEW(20150108)追加
ほんとにまずいということを一瞬で理解出来た。
ほんとはここで救急車を呼ぶべきだったのだが、右足は大丈夫だったので何故か、車に戻り、運転(手動運転だから大丈夫) して自宅に戻ったのである。
自宅に戻ったものの、あまりの痛さに動くことが出来ず、家内の運転でそのまま明後日入院する病院に行くことになった。
救急外来には偶然、私の手術を執刀した先生。”○○さん、どうしたんですか?”・・・・・・・・・・・・・・かくかくし かじか・・・・・。
数分後、先生から”完全に骨折してます”との告知、それも、前回とは違った場所、いわゆる、むこうずねの部分だった。
結果、手術が翌日に早まり、大腿部からプレートとネジを除去し、新しいプレートととネジをむこうずねに入れる大手術に なってしまったのである。
手術時間は6時間ちょっと、思いもかけぬ大手術になってしまった。
もちろん、いまだに、むこうずね(ついで書いておくと、弁慶の泣き所の部分)には今も、プレートとネジが入ってます (^.^)。
えーと、若い人なら成長するので除去手術が必要なんですが、今から、成長しないので除去しなくていいそうです。


■愛車
骨折する前から決めていたことだが、9年間乗っていた小型の四駆(パジェロジュニア・3ドア)から、中型のセダン(カリス マ・4ドア)に乗り換えることに した。小さな車から大きな車と言うことで、やっと車いすの出し入れが楽になるはずだったのだが・・・・・・。
少し説明を加えると、普通、車いすユーザー(ドライバー)が車に乗る場合、まずドアを開けて、車いすから運転席に乗り移り、 運転席をいっぱいにリクライニ ングさせて、折りたた んだ車いすを腕で持ち上げ、お腹の上を通して助手席や後部座席に車いすを置き、シートを元に戻すという作業をする(車から降 りるときはこの逆の動作にな る)。
しかしながら、以前乗っていたパジェロジュニアは車が小さかった為、運転席・助手席からの車いすの出し入れが全く出来る状態 ではなかったのである。(後ろ のドアを開けて荷室に乗せていた)もちろん、これは、杖での歩行が出来る(車を降りて杖で車の後部に歩いていくことが出来 る)ということが前提で、車いす だけしか使えない人には乗ることが出来ない車と言うことになる。(車いすの出し入れをしてくれる第三者がいれば可能)
要するに私の場合、運転席から車いすを出し入れすることが出来ないため、車から杖をついて降り、杖で歩いて車の後ろに回って 車いすを出すという作業を続け ていたのだ。

車の改造も順調に終わり、とりあえず、車いすを車内に入れようと思い、シートを倒すレバーを引こうとしたのだが・・・・・・ レバーがないのである。普通、 多くの車はレバーを引くと一発でシートが倒れる用になっているが、私の車はダイヤルをグルグル回さないとシートが倒れない仕 様になっているの だ。
もちろん、全く不可能ではないが、乗り降りに時間がかかってしまう。ということで、結局、前の車と同じように、杖で車外に出 て後部座席から車いすの出し入 れをすることになった。
あーあ、せっかく乗り換えたのに・・・・・・・・・(苦笑)。

■駐車場
骨折をしてから、車の乗り降りに時間と場所が必要になったこともあって障害者用駐車場を利用することが多くなった。
もちろん、いまだに左膝が90度以上曲がらないため、車に乗り込むときに運転席のドアを一杯に開けなくてはならないからだ。 正直なところ、理屈ではわかっ てはいたが、あらためて駐車スペースの広さの必要性を実感した。
駐車場の端っこか、身障者用駐車場しか降りられないのだー。

■水泳 その1
先週から、リハビリと運動不足の解消のため、水泳を始めた。きっかけは、ふと見た市政便りに障害者水泳教室の募集を見つけた からだ。もちろん、以前からや りたいとは思っていたのだが、何かのきっかけがないとなかなか実行できないものなのだ。
泳ぐことに関しては、溺れない程度に前進し、25mは平泳ぎが出来るという程度だ。もちろん、習ったことはないし、下肢の推 進力が、ほとんどないので上半 身だけで泳いでいるということになる。今回は指導員もいるということで、難しいクロールで25m泳ぐことが目標だ。
週に2回で約一月間、頑張ってクロールをマスターするぞ!

■水泳 その2
水泳教室の4回目が終わった。全身運動後の心地よい疲れは格別なのだが、毎回、ついつい頑張りすぎて、体は疲れているのに眠 れないという状態になってしま う。水泳教室が夜なのでやむ終えないところもあるが、激しい運動をしたあとのクールダウンが不足しているようだ。

■水泳 その3
水泳教室終了。目標のクロールで25mは達成できなかったが、平泳ぎで50m泳げるようになった。しかし、一番嬉しかったの は、ワンサイズ下の履けなく なったジーンズが入るようになった事かもしれない。
せっかく、水泳の用具も揃えたことだし、これからも続けていこうと思っているが、車椅子で一人でプールに行って、泳がしてく れる場所は少ないというのが現 実なのだ。(付き 添いがいないとダメという場合が多い)
水泳に限らないが、「お一人ですか?」という質問はよくあるのだ。

■水泳 その4
水泳教室も無事、欠席することなく修了証書をいただいたのだが、何かと忙しく、半年ほど水泳から遠ざかっていた。

もちろん、私たち(障がいを持っている者)が気軽に空いた時間に一人で泳ぐことが出来るプールがほとんどないというのも一つ の原因なのだが・・・。
とはいっても何か運動をしたほうがいいということはわかりきっているので、また水泳を始めようと思っていた矢先にいいプール を見つけた。車で往復2時間は ちょっと遠いが、設備は完璧、料金は50円、おまけに横にはテニスコートがある。
一人で一時間サーブの練習をして、そして温泉(じゃなくて温水プール)で汗を流して帰るというのはいい考えだ。
誰か相棒がいないかな。

■駐車場
最近、身障者用駐車場の現状を見ていて、思いやりの欠如を感じる。言葉を換えれば自分さえよければという輩が多いのだ。もち ろん、これは、健常者に限った ことではない。よーく考えればわかることなのだ。
例を挙げれば
・身障者用駐車場に停められた何の表示もない(ダッシュボードや外部)車いすドライバーの車。
・他にも入り口に近い注射スペースが空いているのに、車いすを使用していなくて、乗り降りにドアを最大限に開く必要性のない 障害者ドライバーの車。
・もちろん、身障者用駐車場を使う必要性のないドライバー。
最後に一言。「身障者用駐車場に停める権利」を持っている奴は誰もいないはず。だよね。

■安全運転
私は幸い、運転免許を取得してから車の任意保険を使ったことが一度もない。一つの要因としてはブレーキとアクセルを手で操作 していることが考えられる。な ぜかというと、足でアクセルからブレーキに踏み換える時間よりも、確実仁反応が早いと思えるからだ。JAFさん、実験をして くれないかなー。

■カヌー
市の障害者カヌー教室に参加してみることにした。去年は水泳で、今年はカヌー、さて来年はなんだろう。普通、私達、体に何か 障害を持っている場合、何かス ポーツをやってみたいと思っても、なかなか個人一人では困難な事が多い。
ても、なかなか出来ないことは、こういったチャンスを逃してはいけないと思っているか らだ。
一日目、二日目はプールということで、注意事項やパドルの動かし方を聞いた後ライフジャケットを付けて、一人用カヌーに乗り 込む。もちろん、サポートをし てもらって乗り込むわけだが、障害を持っている場合、カヌーへの乗り降りが一番重要な問題だということがわかった。
プールにしても、温泉にしても、カヌーや釣りにしても、水際を整備してくれれば、いろんな可能性が増えそうだ。

■何か変
あるHPでこのような文章を見た。言いたいことはわかるが、これはマナーというか良識のあるドライバーでは当たり前のこと で、「ちょっとボランティア」、 では決してないと思う。
-----------------------------
停めないキャンペーン  健常者の方へのお願い 車いすマークのある駐車スペー スには 停めないようにしましょう。 貴方が出来る「ちょっとボランティア」です。
---------------------------
又、あるHPでは”車イス駐車場に停めませんキャンペーン”、”私は停めません宣言”ステッカーというものも あった。
気持ちは十分に理解できるが、言葉が足りないような気もするし、車を利用している障害者の方はキャンペーンに参 加も出来ないし、ステッカーも貼ることが出 来ないんだよね・・・・・。
当たり前のことが出来ない人が多くなったからかもしれないけど、妙な世の中になったものだ。

■普通
普通の感覚というものを、私はよく考える。障害(外観的にわかる障害)を持っていると、時々特別に対応されるこ とがある。もちろん出来ない事もあるし、 ケースバイケースで別な対応を取らないと行けない場合もあるし、思いやりでもあるわけだ。しかし、それが、いつ もそうだと、ごく当然だと思ってしまう人も いる。
要するに、特別視することも、自分が特別だと思い違いをすることも、良くないということなのだ。

■のに
といっても、健康ジュースではない。私が思っている使わなくてもいい言葉の第一位である。たとえば、”〜のに” の後に続く文章や会話を考えてみると、あま り、いいことはほとんど無いような気がする。

■雑誌
週間アスキーというPC関係の雑誌に”カオスだもんね”という漫画が連載されている。実在する3人の男性がいろ んな所を取材したレポートを面白おかしく漫 画にしたものなのだが、数年前、あることに気付いた。
いつの間にか(私が注意深くみていなかったからかもしれないが)その3人の内の一人が車いすに乗っているのであ る。
要するに、連載中にケガをして、車いすを常用することになったという事なのだが、そんなの関係ないといった感じ が伝わってくる所がこの漫画の良さかもしれ ない・・・・・・。

■公共施設にて
車いす用スロープ新 しくはないけど、建物内にエレベーターや身障者トイレ、身障者用駐車場なども完備している市民会館。
しかし・・・・・何処を探しても、車から降りてのスロープはこれのみ。

オイオイ、私でも一人じゃ登れんぞーっ。
(後日談 最近、改修工事され現在はとても使いやすくなってま す。ただ、常時三角ポールを置いてあるので、自分で降りて動かさないといけません)










■有料道路
私の場合、両下肢に障害を持っている為、車の運転は両手で行っていて左手がアクセルとブレーキ、右手はハンドル を操作している(要するに運転操作は全て両 手で行っている)。今は慣れているが、有料道路の料金所は障害者手帳を見せて支払いをすることもあって結構大変 だ。今はETCなる物が出来て楽にはなった が、その昔はパワーウインドさえなかった。
助手席には前もって手帳とお金を用意しておいて、料金所近くになると左手でアクセル・ブレーキ操作をしながら、 ハンドルから手を離して手動で車の窓を開け るるレバーを回さなければならなかった。
まして、運転をしながら、飲み物を飲む、たばこを吸う、なんてことは、それなりに慣れないと出来ないのだ。
なので,ETCは単純に考えてもメリットはあるんだけど・・・・・・・・・・・今のところ、一万数千円払って付 ける気はない。

■飲み会
誘って頂ければ、出来る範囲で参加するが、往復交通機関を使わないといけない場所はお断りをするときがある。
基本的に公共の交通機関を使うというのは現実的ではないので、タクシーを使う場合が多いが、往復の金額を考える とビジネスホテルに一泊したほうが安上がり になる場合も出てくる。近頃はアルコールゼロのビールも出てきたので、便利かも知れない(ちょっと寂しいが)。

■思い出の海水浴場 1
先日、私が小さい頃(10歳ぐらい)、よく連れて行ってもらった海水浴場に行ってみた。我が家からはかなり距離 のある山陰の小さな海水浴場で、当時、家に は車がなかったこともあってJRを利用していたが、駅(阿川駅)を降りて周りを見渡しても全く海が見えないのだ。少し歩くと小さな入江があってそこが海水 浴場なのだが、海の匂いもほとんどしない、不思議な海水浴場だった
正直なところ、夏の海の思いではここの思い出がほとんど占めている。それほど思い出深い場所なのだ。
しかし、なぜ、こんな遠くに泊まりがけで海水浴に来ていたのかという事は少し疑問に思っていた。
たいした疑問ではないので、ずっと聞くこともなかったが、ふと、思い出して、生前の病床の父に聞いみる と・・・・・・・・・・
障害をもった子供(私)を安全に海に触れさせ、かつ、人の目に触れさせることが少ない場所ということで、父が探 したらし い・・・・・・・・・・・・・・・。
好奇の目、奇異な目、嫌な言葉だ。もちろん、私も何度も経験があり、確実に親も経験したことだろうし、私も今で も直面することがある。
ま、昔よりは、ましな時代にはなったけど・・・・・・・。

■思い出の海水浴場 2
20年ぶりに訪れた思い出の海水浴場は、なんと、バリアフリーになっていた。
一般に、自然の場所をバリアフリーにするのはかなり難しい。それも水に近い場所は地形や段差、さらに安全性も考 えなくてはならないからだ。たとえば、海、 川、渓谷、もっと身近に言えば温泉(風呂)、プール等だ。
特に海水浴場になると、私が知っている限り、バリアフリー設備が整っている海水浴場はまず無い。といっても、波 打ち際までの砂浜は通常の車いすでは無理なので、単独では泳ぎには行けないが、これはやむ終えないところだ。
もちろん、泳ぐとかは別にしても、シーズンオフでも砂浜のある海岸を散歩出来る環境を整えていることが一番素晴 らしいと感じた。
とりあえず、画像で見て頂ければ理解できると思います(満潮時なので砂浜はあまり見えません)。

まず、身障者用駐車場に停めます。

緩やかなスロープで横長の建物のあるデッキに行くことが出来ます。
身障者用トイレは入ってすぐ右にあります(画面ではギリギリ写ってません)


緩やかなスロープはあるものの、数分で中島(?)まで行くことが出来ます。草地にも途中までスロープがあり、 行ってみましたが、途中で砂に阻まれました(笑)。
ひょっとしたら、この中島への通路から海に入ることが出来るかもしれませんね(^.^)。
場所は山口県の”ほうせんぐり阿川海浜公園”です。(JR山陰本線阿川駅から徒歩、R191沿い)

■ドライブスルーポスト
車から投函できるポスト山 口県の道の駅で見かけました。一般道路では設置しにくいと思いますが、便利ですよね。

















■車
車の免許(手動装置付のAT限定)を取得して、早、30年ぐらいになる。スピード違反は2回(20年以上前)、 板金を要する車の修理は1回(25年前)、 パンクは2回(20年以上前)、手動装置の故障は1回(かなり昔)、ということで、車に関してはかなり、運がい いということになる。
早い話が、車が使えなくなったり、免停などで運転が出来ないことが一番の不便なので、リスクを最小限にするには どうしたらいいかを考えてきたからに他なら ない。もちろん、人間なのでうっかりしたり、不可抗力な事もあるが、1000回に一回のミスやうっかりが、 2000回に一回になればいいのである。
■駐車場
ハンディキャップドライバーの場合、駐車場はとても重要だ。車椅子ユーザーの場合は、車椅子の積み下ろし、車椅 子への乗降などでドアの全開が必要なので、ある程度のスペースがなければ、駐車が出来ないからだ。身障者用駐車 場はその目的のために有るといっても過言ではなく。身障者用トイレと同様、その場所がないと利用できないという ことを、多くの人に認識して欲しいものだ。

■駐車場その2
去年の2月から全国の自治体で身障者用駐車場利用証の交付が始まった。実際に見たことがある方も多いと思うが、 役所の福祉課で手続きをして交付される物で、一般道路で使用できる駐車許可証とは異なり、効力はないが身障者用 駐車スペースを利用する場合にのみ掲示するだけである。
要するに身障者用駐車場を適正に利用していると、外部から判断できる利用証ということになる。
身障者駐車場利用証

赤色・・・車椅子を常時利用の身障者で自ら運転する人(本人)
緑色・・・身体・知的・精神障害者、高齢者、難病者(車椅子を常用していない本人および家族など)、一時的な障害も申請 可。
オレンジ色・・・妊産婦、けが人

■駐車場その3
身障者用駐車場の例

一見、ちゃんとした某ディスカウントショップの身障者用駐車場だが、頑丈な黄色いポールの置き方を考えて欲 しい気がする。
手動運転装置を使ってる人は、両手で操作するので、バック(後退)はミラーのみで後方確認しなければならず、とにかく広 いに
越したことはないからだ。ま、関係のない人が停めてしまうことへの予防だろうけど、あと1m程後ろに下げてほしい。

■多目的トイレ
車椅子利用者だけではなく、子供連れ、オストメイト使用者、高齢の方など、通常のトイレでは使いづらい方なら、利用でき ますということらしい。
もちろん、ある程度、数があればいいが、この場所しかトイレを利用することが出来ない方が最優先じゃ ないと困るのでは。

■車
いわゆる3ドアの小型車(軽四駆、ジープタイプ)に乗り換えることになり、車椅子の出し入れがバックドアからになった。 以前もそういった時期が数年あったので
抵抗は全くないが、改めて考えると駐車場に悩むことが少なくなったことに気づく。多少の危険はあるが頭から停めれば、通 路側で車椅子の出し入れが
可能になったのだ。昨今の軽自動車に比べると燃費は良くないが、多少の雪や水たまり、凸凹道でも走れて
、 駐車しやすく、安心感があるというのは
心強い限りだ。